歯周病って?
歯周病とは
虫歯は、歯が虫歯菌の侵入を受けることによって引き起こされます。そして歯周病は、歯周病菌によって歯の周辺組織が攻撃され、破壊されることによって起きる病気です。加齢によって歯の汚れ(歯垢)が蓄積され、歯周病にかかるのは一種自然な現象といえます。適切な治療をしていきましょう。
歯周病の進行プロセス
ものを食べると、歯に食べかすが付着します。時間が経つと食べかすは歯垢となり、これらが食べかすに含まれる成分と混ざり合って酸をつくり出し、歯や歯茎を溶かしてしまうのです。
俗に「歯茎がやせる」ともいいますが、歯茎が菌に冒され歯とのすき間(歯周ポケット)ができてしまうと、ここに歯垢がたまりやすくなり、ますます歯周病が進行します。
歯周ポケットにたまった歯垢は、毎日の歯磨きだけで取り除くことが難しく、放っておくと歯周病が進行し、口臭の原因ともなります。歯周病が悪化すれば歯が抜け落ちてしまうことにもつながり、生活に支障が出てしまいます。
生涯ご自身の歯で噛む喜びを実感していただきたい----当院はそう考えています。歯周病は自覚症状がない場合も多いものですから、30歳を過ぎたら特に、歯科の定期検診を心がけ、予防していきましょう。
歯周病の治療
歯周病の予防は、 スケーリング・ルートプレーニングによって、歯石を除去する方法が主となります。治療も基本的には、歯周ポケットの内側に入り込んだ汚れ(歯石)を取り除くことから行われます。
ですが、中程度以上に進行した歯周病の場合は、手術をともなう外科的なアプローチが必要な場合もあります。歯周病が気になっている方も、ぜひ一度ご相談ください。
歯周病治療について
1. 歯肉炎
歯ぐきに炎症が起きた初期の状態です。ブラッシング時に出血することがありますが、この段階では骨の損傷はありません。歯周ポケット(歯と歯ぐきの境目の溝)の深さはおおよそ3mm程度です。早期治療が可能で、この時点でのケアが重要です。
2. 軽度歯周炎
歯を支えるあごの骨が溶け始めた状態です。歯ぐきの腫れや出血が見られるほか、冷たいものがしみたり口臭が発生したりします。歯周ポケットの深さは4mm程度で、適切な治療が必要です。
3. 中等度歯周炎
あごの骨が約半分まで溶けた状態です。歯を指で押すとグラつきが生じ、歯ぐきの腫れや出血に加えて、歯が浮くような違和感や強い口臭を感じることがあります。歯周ポケットの深さは6mm程度です。
4. 重度歯周炎
あごの骨が3分の2以上溶けた状態で、歯のグラつきがさらに進行します。歯ぐきが下がり、歯根が露出して歯が長く見えるほか、歯と歯ぐきの間から膿が出ることがあります。このまま放置すると歯を失うリスクが非常に高くなります。歯周ポケットの深さは8mm程度に達します。
当院の歯周病検査
当院では、以下の検査を通じて歯周病の進行状態を正確に把握します。
1.ポケット検査
歯周ポケットの深さをプローブを用いて測定します。深さが進行度を示す重要な指標となります。また出血の有無や、膿の有無も確認します。
2.レントゲン検査
あごの骨の状態を確認し、骨の損傷状況を把握します。
3.歯の揺度の検査
ピンセットで歯をつまみ、動揺の程度を調べます。歯の揺れが進行度の目安となります。
早期発見・早期治療
歯周病は早期発見・早期治療が最も重要です。当院では、患者様一人ひとりの状態に合わせた治療計画をご提案いたします。お気軽にご相談ください。